영상
https://youtu.be/SQd8d6RfAj4?t=151

□ 趣旨
2021年8月14日は、日本軍性奴隷制の被害者である金学順の公開証言30周年を迎える日です。金学順の勇気ある証言は、歴史的真実を世界に引き出し、世界中の被害者たちを目覚めさせ、被害者の名誉と尊厳を回復させることに寄与しました。そして戦時性暴力を普遍的な女性の人権の問題として国際社会に提起し、この問題を解決するための市民社会運動の場を開きました。金学順の公開証言に触発された市民運動の結果、国際社会は人権規範を更新し、女性の観点からグローバルな人権史を新たに綴ってきました。
それにもかかわらず、未だに続いている日本政府の法的責任回避、組織的な少女像撤去と歴史否定論の拡張という現在の状況の中、被害者たちの証言を今日どのように記憶し、その意味を拡散·継承していくべきかという課題が我々の前に残っています。
日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯は、8.14世界日本軍「慰安婦」メモリアル·デー週間を迎える8月13日(金)に、金学順証言以降の30年間を振り返り、日本軍性奴隷制問題の真実を広げて闘争してきた被害者の活動の意味を多角的に議論する国際学術大会を開催します。この分野の長年の専門家たちと新進研究者たちが、世代や国家、言語の壁を越えて真摯な討論の場を繰り広げる予定ですので、多くの関心とご参加をお願い申し上げます。
○日時: 2021年8月13日(金)10:00~19:00
○場所: 青年文化空間JU東橋洞、オンライン·オフライン同時開催
○言語: 韓·日·英 同時通訳、資料集提供
○主管: 日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯
○主催: 日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯、日本軍「慰安婦」研究会、韓国女性学会、国会副議長 キム·サンヒ(金相姬)、国会女性家族委員会委員長 ジョン·チュンスク(鄭春淑)、国会議員 ウ·ウォンシク(禹元植)、キム·ミンギ(金敏基)、ホン·イクピョ(洪翼杓)、イ·ジェジョン(李在禎)、キム·ウォンイ(金元二)、ミン·ヒョンベ(閔馨培)、ハン·ジュノ(韓俊鎬)、チャン·ヘヨン(張惠英)
○お申込み: https://bit.ly/30conference
○お問い合わせ: museum@womenandwar.net
□ プログラム
時間 | 內容 |
10:00~10:15 | 祝辞および開会の辞 司会: チェ·グァンギ(崔光基)(正義記憶連帯理事) |
10:15~10:30 | 国内外のお祝い映像メッセージ - イ・オクソン(李玉善)(人権活動家 / 日本軍「慰安婦」被害生存者) - イ・ヨンス(李容洙)(人権活動家 / 日本軍「慰安婦」被害生存者) - テオ・ファン・ボーヴェン(Theo van Boven)(オランダ マーストリヒト大学教授 / 元国連賠償問題特別報告者) - ゲイ・マクドゥーガル(Gay McDougall)(アメリカ フォーダム大学教授 / 元国連 戦時下の組織的強姦・性奴隷制および奴隷制類似慣行に関する特別報告者) - ウスティニア・ドルゴポル(Ustinia Dolgopol)(オーストラリア フリンダース大学教授/ 元2000年女性国際戦犯法廷検事) - パトリシア・ビサー・セラーズ(Patricia Viseur Sellers) (イギリス ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス教授 / 元2000年女性国際戦犯法廷検事) - インダイ・サホール(Indai Sajor)(ノルウェー ノルウェー難民評議会顧問 / 元2000年女性国際戦犯法廷共同代表) - 渡辺美奈(日本 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」館長)
金学順の証言とメモリアル・デーの意味(映像) |
10:30~12:00 | <第1セッション> 金学順公開証言30周年の意味 司会: イ・ナヨン(李娜榮) (正義記憶連帯理事長·中央大学教授) 基調発題. チョン・ジンソン(鄭鎭星) (国連人種差別撤廃委員会委員、元挺隊協共同代表) “歴史的証言の現在性、人権と平和の道をつくる!” 発表 1. 梁澄子 (日本 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表) “金学順の証言と日本の運動の歴史” 発表 2. 植村隆 (日本 「週刊金曜日」発行人兼社長、元朝日新聞記者) “金学順さんが伝えたかったこと-最初に報じた記者からの報告” |
12:00~13:30 | 昼休み |
13:30~15:10 | <第2セッション>金学順証言の波紋と共鳴 司会: ペ・ウンギョン(裵恩慶) (ソウル大学教授) 発表 1. ヤン・ヒョンア(梁鉉娥) (ソウル大学教授) “日本軍性奴隷制被害生存者の証言が持つ全方位的な意味” 発表 2. アレクシス·ダッデン(Alexis Dudden) (アメリカ コネチカット大学教授) “真実を話した金学順: 当時と現在の意味” 発表 3. エリザベス·W·ソン(Elizabeth W. Son) (アメリカ ノースウェスタン大学教授) “生きている正義: 生存者の声の力” 発表 4. キャスリン·バスゲート(Kathryn Bathgate) (ドイツ ミュンスター大学修士課程) “運動における自叙伝の役割: 日本軍「慰安婦」被害者は権利のための闘争に証言をどう活用したか” |
15:10~15:20 | 休憩 |
15:20~17:00 | <第3セッション>歴史否定のバックラッシュ 司会: キム・ドゥクチュン(金得中)(国史編纂委員会史料調査室長) 発表 1. 金富子 (日本 東京外国語大学教授) “日本の歴史修正主義とサバイバー証言の否定” 発表 2. 山口智美 (アメリカ モンタナ州立大学准敎授) “日本の右派による「歴史戦」とラムザイヤー問題” 発表 3. カン・ソンヒョン(康誠賢) (聖公会大学教授) “「ラムザイヤー事態」からみる右派の歴史否定主義-イデオロギー、手法、組織、活動を中心に” 発表 4. ナ・ユシン(羅宥信) (ドイツ GPBカレッジ講師、コリア協議会会員) “ドイツの「少女像」建設難航の事例分析と「慰安婦」運動の方向のための提言” |
17:00~17:15 | 休憩 |
17:15~18:00 | <第4セッション>日本軍性奴隷制問題、正義ある解決のための課題及び方向 司会: キム・スジン(金秀珍) (大韓民国歴史博物館学芸研究官) 発表 1. ペク・ジェイェ(白在礼) (アメリカ マサチューセッツ大学博士課程) “日本軍「慰安婦」問題解決のための法動員(Legal Mobilization)の過程での証言の意味” 発表 2. イ・ジェイム(李在任) (ソウル大学博士課程) “女性被害者と被害が国際政治の領域に入る時” |
18:00~19:00 | 質疑応答&総合討論 司会: キム・スジン(金秀珍) (大韓民国歴史博物館学芸研究官)
閉会 |
영상
https://youtu.be/SQd8d6RfAj4?t=151
□ 趣旨
2021年8月14日は、日本軍性奴隷制の被害者である金学順の公開証言30周年を迎える日です。金学順の勇気ある証言は、歴史的真実を世界に引き出し、世界中の被害者たちを目覚めさせ、被害者の名誉と尊厳を回復させることに寄与しました。そして戦時性暴力を普遍的な女性の人権の問題として国際社会に提起し、この問題を解決するための市民社会運動の場を開きました。金学順の公開証言に触発された市民運動の結果、国際社会は人権規範を更新し、女性の観点からグローバルな人権史を新たに綴ってきました。
それにもかかわらず、未だに続いている日本政府の法的責任回避、組織的な少女像撤去と歴史否定論の拡張という現在の状況の中、被害者たちの証言を今日どのように記憶し、その意味を拡散·継承していくべきかという課題が我々の前に残っています。
日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯は、8.14世界日本軍「慰安婦」メモリアル·デー週間を迎える8月13日(金)に、金学順証言以降の30年間を振り返り、日本軍性奴隷制問題の真実を広げて闘争してきた被害者の活動の意味を多角的に議論する国際学術大会を開催します。この分野の長年の専門家たちと新進研究者たちが、世代や国家、言語の壁を越えて真摯な討論の場を繰り広げる予定ですので、多くの関心とご参加をお願い申し上げます。
○日時: 2021年8月13日(金)10:00~19:00
○場所: 青年文化空間JU東橋洞、オンライン·オフライン同時開催
○言語: 韓·日·英 同時通訳、資料集提供
○主管: 日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯
○主催: 日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯、日本軍「慰安婦」研究会、韓国女性学会、国会副議長 キム·サンヒ(金相姬)、国会女性家族委員会委員長 ジョン·チュンスク(鄭春淑)、国会議員 ウ·ウォンシク(禹元植)、キム·ミンギ(金敏基)、ホン·イクピョ(洪翼杓)、イ·ジェジョン(李在禎)、キム·ウォンイ(金元二)、ミン·ヒョンベ(閔馨培)、ハン·ジュノ(韓俊鎬)、チャン·ヘヨン(張惠英)
○お申込み: https://bit.ly/30conference
○お問い合わせ: museum@womenandwar.net
□ プログラム
司会: チェ·グァンギ(崔光基)(正義記憶連帯理事)
- イ・オクソン(李玉善)(人権活動家 / 日本軍「慰安婦」被害生存者)
- イ・ヨンス(李容洙)(人権活動家 / 日本軍「慰安婦」被害生存者)
- テオ・ファン・ボーヴェン(Theo van Boven)(オランダ マーストリヒト大学教授 / 元国連賠償問題特別報告者)
- ゲイ・マクドゥーガル(Gay McDougall)(アメリカ フォーダム大学教授 / 元国連 戦時下の組織的強姦・性奴隷制および奴隷制類似慣行に関する特別報告者)
- ウスティニア・ドルゴポル(Ustinia Dolgopol)(オーストラリア フリンダース大学教授/ 元2000年女性国際戦犯法廷検事)
- パトリシア・ビサー・セラーズ(Patricia Viseur Sellers) (イギリス ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス教授 / 元2000年女性国際戦犯法廷検事)
- インダイ・サホール(Indai Sajor)(ノルウェー ノルウェー難民評議会顧問 / 元2000年女性国際戦犯法廷共同代表)
- 渡辺美奈(日本 アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」館長)
金学順の証言とメモリアル・デーの意味(映像)
司会: イ・ナヨン(李娜榮) (正義記憶連帯理事長·中央大学教授)
基調発題. チョン・ジンソン(鄭鎭星) (国連人種差別撤廃委員会委員、元挺隊協共同代表)
“歴史的証言の現在性、人権と平和の道をつくる!”
発表 1. 梁澄子 (日本 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表)
“金学順の証言と日本の運動の歴史”
発表 2. 植村隆 (日本 「週刊金曜日」発行人兼社長、元朝日新聞記者)
“金学順さんが伝えたかったこと-最初に報じた記者からの報告”
司会: ペ・ウンギョン(裵恩慶) (ソウル大学教授)
発表 1. ヤン・ヒョンア(梁鉉娥) (ソウル大学教授)
“日本軍性奴隷制被害生存者の証言が持つ全方位的な意味”
発表 2. アレクシス·ダッデン(Alexis Dudden) (アメリカ コネチカット大学教授)
“真実を話した金学順: 当時と現在の意味”
発表 3. エリザベス·W·ソン(Elizabeth W. Son) (アメリカ ノースウェスタン大学教授)
“生きている正義: 生存者の声の力”
発表 4. キャスリン·バスゲート(Kathryn Bathgate) (ドイツ ミュンスター大学修士課程)
“運動における自叙伝の役割: 日本軍「慰安婦」被害者は権利のための闘争に証言をどう活用したか”
司会: キム・ドゥクチュン(金得中)(国史編纂委員会史料調査室長)
発表 1. 金富子 (日本 東京外国語大学教授)
“日本の歴史修正主義とサバイバー証言の否定”
発表 2. 山口智美 (アメリカ モンタナ州立大学准敎授)
“日本の右派による「歴史戦」とラムザイヤー問題”
発表 3. カン・ソンヒョン(康誠賢) (聖公会大学教授)
“「ラムザイヤー事態」からみる右派の歴史否定主義-イデオロギー、手法、組織、活動を中心に”
発表 4. ナ・ユシン(羅宥信) (ドイツ GPBカレッジ講師、コリア協議会会員)
“ドイツの「少女像」建設難航の事例分析と「慰安婦」運動の方向のための提言”
司会: キム・スジン(金秀珍) (大韓民国歴史博物館学芸研究官)
発表 1. ペク・ジェイェ(白在礼) (アメリカ マサチューセッツ大学博士課程)
“日本軍「慰安婦」問題解決のための法動員(Legal Mobilization)の過程での証言の意味”
発表 2. イ・ジェイム(李在任) (ソウル大学博士課程)
“女性被害者と被害が国際政治の領域に入る時”
司会: キム・スジン(金秀珍) (大韓民国歴史博物館学芸研究官)
閉会